「江戸期文政ころの敦賀浦々古絵図」(八幡神社蔵)より作成

日本永代蔵』井原西鶴
越前の国敦賀の湊は毎日の入舟判金一牧(枚)ならしの上米ありといへり、淀の川舟の運上にかはらず、万事の問丸繁昌の所なり、殊更秋は立つゞく市の借家、目前の京の町、男まじりの女尋常に其形気
北国の都ぞかし

『日本新永代蔵』西鶴の門人
敦賀は北国の長崎にて、春はきさらぎの末、秋は長月のはじめまで、諸国美産の万人此の湊に入りきたり、銅・鉛・米・紅花・青苧・鰊子・いりこ・串貝・にしん、其の外さまさまの商売、問丸軒をならぶる、取りわけ越後屋・茶屋・山本数駄の荷
物を出し入れして賑しき商ひ、誠に長者に似しといへるもさる事なり

江戸時代

詳細は年譜表
北前船交易
  豊臣秀吉による天下統一、そして、徳川家康によって江戸幕府が成立。戦乱から平和、商品流通も各領国内から全国域に拡大していった。幕藩体制下の大名は年貢米の売却などのために船を持ち、蔵を持つ商人を必要とし、日本海沿岸諸国大名の多くは、上方への上げ米輸送を敦賀湊経由とした。また、江戸期を通じて「貴穀賎金」(米を貴び、現金を賤しむ)の風は常であったが、貨幣経済の進展は不可避なものとなっていた。日本海航路によって、蝦夷、奥羽の上り荷の原材料は上方の都市消費生活を支え、上方の下り荷は加工商品の全国普及を促した。日本海側で最大の湊である敦賀は中継商業が盛んとなって最も先進的な商業の町、「北国の都」と言われるほどに繁栄した。  


河野浦廻船業屋敷通り(南越前町河野)

合いの子船(模型)
幕末期、帆船と汽船の利点を併せ持つ
敦賀市立博物館展示
 
北前船(弁財船)模型
(敦賀市立山車会館展示)

敦賀港に建つ北前船モニュメント
 敦賀の船仲間と初期豪商
敦賀の船仲間を船道(せんどう)といい、川船座、河野屋座、諸浦座の三座があった。川船座は川中地区にあり回船業を主とし、河野屋座は川東地区にあり回船業にも加わった。諸浦座(今浜から白木浦の諸浦)は主に漁業に関わった。また、秀吉の統一政権成立から徳川幕藩体制が確立する間の時期、江戸期初期豪商が出現した。道川、高嶋屋、田中ら諸家と打它氏である。時の領主権力と結びつき、海運と商売で財を蓄えた。
 船道三座
  敦賀湊の繁栄と町割り  
豊臣政権下、敦賀の城主になった大谷吉継は、町を庄ノ川、児屋ノ川の二川で川西、川中、川東の三つに町割りした。川中により集中していた店や漁業者を川東に移住させた。川西地域では、下り荷の主力商品を扱う茶問屋などが集まり、茶町を形成した。そして、庄ノ川河口の入り江を埋め立て、その地を奉行所などの行政機関の中心にした。町の中心は川中地域であることは変わらない。川舟座も川中に移転し、川東には河野座があり、主に東海岸の河野浦(南越前町)、厨浦、新保浦(越前町)と関係する漁業者で構成された。その他に諸浦座があり、漁業、中継商業の町として繁栄した。敦賀の町は行政地域、職能別地域、浦方、村方と都市機能を拡充していった。
敦賀の村と浦
クリックで拡大図
高灯籠)
江戸期1802年廻船業者庄山清兵衛によって建てられた。敦賀津の出入船の目標になった。通称「荘山の高灯籠」と呼ばれた。(川崎町敦賀観光ホテル前)
中継商業
上り荷
上方の
主な消費物資であった米・大豆などの穀物類は、ほとんどの国から上がって来た。その他各地の特産品として、北国からの絹・四十物(あいもの)・鉛、奥羽からの材木、松前の昆布をはじめとする種々の海産物、そして山陰からは鉄などがあった。、さらに地域的な物として越前の奉書紙、最上の紅花・青苧(あおそ)などもあった。福井県史通史編『漢文雑記』より
下り荷
敦賀湊で扱われた下り荷は畿内の手工業生産物が主で、その中で「茶」が最大のものだった。当時の茶の主要な産地は美濃・伊勢・近江であった。茶の取引きは、もっぱら茶町(現川崎町)の茶商人たちによって行われた。ほかに武器や農具などが北国に送られた
地域 品物
北陸  
越前 米 大豆 小豆 油草類 絹 綿布 芋 蠟 漆 奉書 煙草 木田石 砥石 鉛 四十物
加賀 米 油草類 絹 綿 芋 紙 煙草
能登 米 大豆 小豆 油草類 刺鯖 四十物 塩 煙草 輪島素麺 輪島椀 折敷
越中 米 大豆 小麦 白講布 芋 鰤 四十物 鉛 綿 煙草 
越後 米 大豆 小豆 大麦 小麦 油草類 紬 綿 芋 蠟 漆 塩鳥 塩引き 四十物
奥州  
庄内最上 米 大豆 小豆 油草類 紅花 青芋 蠟 漆 椀
秋田能代  米 大豆 小豆 栗 蕎麦 油草類 杉材木 蠟 漆 煙草 土朱 干蕨  
津軽 米 大豆 小豆 油草類 草槙板 材木 煙草 土朱
田名部 大豆 材木 草槇板 はん 昆布 串貝 煎海鼠 柴根
北海道  
松前 昆布 干鮭 串貝 塩引 煎海鼠 鯨 鰊 数子 オットセイ 生鶴 真羽 塩鳥類 皮類
山陰
丹後 米 大豆 小豆 大麦 竹紙 炭 煙草 絹 芋 綿 葛藤 煙草
但馬 米 大豆 小豆 大麦 小麦 銑鉄 紙 紙草 船櫓舵
出雲 銑鉄 紙 煙草 竹
※四十物(あいもの) 鯵など塩魚類  
生産地 荷   物
伊 勢 伊勢茶 北伊勢政所茶
美 濃 美濃茶 板取茶
近 江 政所茶
大 和
山 城
河 内
和 泉
木綿繰綿古手めんたい、砂鰹
敦賀着の茶荷物量

※売茶は敦賀の茶町で売買されるもの。通茶は北国へ直送
「寛文雑記」により作成
   問丸・仲の分化発展  
畿内からの下り荷、各地からの上り荷を中継する敦賀津には当然のことながら流通の中間機能、すなわち問屋・仲の分化発展がなされた。問屋も買問屋、売問屋に分化し、機能も発展していった。また、同時に各藩の蔵宿も多くなっていった。
 荷問屋船
敦賀市史通史編(上)写真140より
問屋・仲・蔵宿

敦賀湊へ船荷を陸揚げする光景
敦賀市史通史編(上)写真141より
敦賀商人の活躍
賑わいと特徴
右の表にあるように、多くの職種から当時の敦賀町の賑わった様子を容易に想像できる。その賑わいの中で、中継商業の特徴である、問屋の発達がある。問屋のいくつかが売問屋と買問屋に分化している。売買両問屋に分かれて扱われた商品は、俵物(米、大小豆など)のほか煙草・四十物・鉄など敦賀の主要な移入品である。これに関連したものとして売問屋あるき・買問屋あるきがある。その数は、万治年間(1658~61)には売問屋180人、買問屋160人を数えた
(「寛文雑記」)。その中には、昆布や魚肥など蝦夷地松前の産物を取り扱う松前物問屋も3軒あり、松前との結びつきの強さをうかがわせる。昆布屋が3軒あり、当時から刻み昆布などの加工が行われており、現在も敦賀の特産物となっている。問屋以外で、商人で軒数の多いものは、諸国筋宿・蔵宿などと、小売米屋300余軒、大工60余軒、桧物屋50余軒、油屋25軒、酒屋22軒、紺屋21軒、利銀指16軒、質屋15軒など日常生活に必要な職種がが見られる。また、馬具屋・柄巻屋・研屋・鞍指などは北国諸藩の武家の需要に応えたものと思われる。、饅頭屋・菓子屋・餅屋・倹飩屋・切麦屋など都市としての特徴を示す職種もある。他に、敦賀の鳥子紙は中世以来のもので、近世には鳥子紙漉屋が4軒あり、紙屋町に住み生産に従事していた。
天和二年(1682)に成立した『遠目鏡』

福井県史通史編「敦賀商人の活躍」より
上方への流通
敦賀から近江への流通ルートとして、七里半越え(北陸道・現国道161)深坂越え、新道野越え(現国道8号)そして刀根越えがあり、近江に至った。琵琶湖の北岸、塩津、大浦、海津など各湊で再び丸子船に船積みされ、琵琶湖の水運で運ばれるルートと、、陸路の西近江路で京、大坂に運ばれた。下り荷も同様であった。
駄別銭 京・大坂への上がり荷に課された通行税。小浜藩において、銀高の最高の小物なり(税収)であった

流通に関けする職種
 
この流通に関係する職種で丁持ち、からげ、あるきがある。丁持ちは俵物や材木などの陸揚げ、運送、船積みを行い、川西(川向)の丁持町に集まっていた。あるきは売問屋、買問屋、船道(船仲間座)に分化して、それぞれ相互の連絡係を担った。からげは荷物の梱包を扱う業者であった。この三つの職種はそれぞれ座を創って仕事を独占していた。

馬借 
馬の背に荷物を積んで運搬するものを馬借という。敦賀では古くからその職種は発達しており、敦賀馬借は172疋の馬を持ち、公的賦役として御伝馬があり、その見返りとして座を形成して独占的権益を持っていた。運搬の駄賃は東海道などの料率に準じたが、個々の条件、場所などによって定めがなされていた。この馬借の補助的職種として平馬(臨時の馬借)背持ち(人の背で運ぶ)などがあった。「敦賀市史」参考
西廻り航路の開発   
  寛文12年(1672)、幕府は河村瑞賢に、出羽の幕府領米を江戸に直送することを命じた。瑞賢は西廻航路(日本海~下関~瀬戸内海)を採用し、航路の安全性を確立した。これを機に蝦夷、東北の産物は大坂へ直送することが多くなった。大坂が全国的な市場として発展し、西国だけでなく、北陸・奥羽もその市場の中に吸収されていく大きな流れが形成された。海運業も単なる運賃稼ぎから商社的な各地での売買が中心となった。また、西廻りと比較して、、欠米などの問題から運賃の高くなり、敦賀、小浜から陸路を経由するルートは衰退していった
長距離海運と地廻り海運 駄別銀の下落 米敦賀経由と大坂直送の経費比較
敦賀経由 経費 大坂直送 経費

越後~敦賀運賃
〆賃
印墨切手代
札庭米
敦賀~山中駄賃
山中~海津駄賃
山中庭米
海津~大津運賃
大津仲水上
欠米
(単位石)
6.00
0.40
0.02
3.50
2.50
2.50
0.36
1.80
0.50
4.80
越後~大阪
運賃
19.00
合計 22.38 19.00
福井県史通史編「寛文雑記」により作成表
日本海海運は沿岸地域と敦賀・小浜湊を結ぶ近距離間(地廻り海運)と西回り航路の長距離の北国海運に分かれた。兵粮米や軍需品あるいは建設資材などを長距離輸送する場合には大船である「北国船」や「弁財船」などが主力となった。西廻り大量輸送と近距離を結ぶ地廻り海運の分化である。敦賀湊においては地廻り船の出入津量は増加傾向にあった。それは敦賀湊には北国海運の発着点としてこれまで蓄積されてきた冬期の囲い船の機能、造船や船の修理に当たる船大工などの技術の集積があったことによる。
駄別銀の推移
福井県史より
  敦賀湊の変遷   
18世紀に入ってからの敦賀の町は、西廻り航路の開発によって衰退をを余儀なくさせられた。元文2年(1737)奉行所より町方に出された触書に「当町以前繁昌之時節と違、只今火難等有之候而ハ誠ニ衰廃之元ニ候故」とある。翌3年には「近年当町不繁昌ニ付、小屋之者へ施物年々令減少及困窮」と記され、かなり衰退した様子がうかがえる。(「指掌録」)他方、敦賀湊は府中(越前市)へ繫がる西街道の河野浦、四ケ浦(越前町)、三国湊などへの地回り航路に注力された。
西廻りの難点
西廻海路では3倍から4倍も長距離となり、海難の危険性が増すことである。西廻りの有利さは、難船による損失をまったく想定しない諸経費の比較である。北国から敦賀湊までならば、春から秋までに五、六度は上下でき、西廻海運では北国~大坂間を往復するのは年1回がせいぜいで、とくに日本海沿岸北部ではその一往復も困難な場合があった「寛文雑記」 
松前物の増加 
近江商人の持ち船「荷所船」で、敦賀・小浜湊を拠点に松前との間を往復し、下り荷として米・酒・茶・煙草・呉服などを、上り荷には松前物である鰊など蝦夷地産物を20貫匁から25貫匁までの梱包荷物(荷所荷)にして輸送した『敦賀郡誌』。従来から入津していた松前物であったが、その需要が増大したことから、敦賀湊への入津も増大していった。
近世村落の確立
敦賀に残る太閤検地帳
町名 検地月日   検地奉行  検地高 
(石)
表紙 奥書
津内村  7.15  長谷川以  1488.883
江良村    7.15  同上   39.421
市橋村  6.6  7.16  小掘正次  49.808
疋田村 6.8    同上   300.140
奥野村  7.16    同上   141.460
横浜浦 6.9  7.18  吉田益庵   278.390
沓 浦   7.18  7.18  木村由信   72.738
7.19  7.19 
名子浦  7.18    同上  19.903
色浜浦    7.18  同上  
原 村    7.19  同上  
大比田浦   7.19  吉田益庵   372.540
道口村  6.8  7.21  小掘正次   303.370
奥麻生村  6.7  7.21  同上  16.500
田尻村    7.21  不明  162.630
葉原村    7.21  同上  
浦底浦 8.16    同上  48.460
名子・原は条目のめ 葉原は『敦賀郡誌』より 
『敦賀市史通史編上』より
中世から近世
中世における国衙領、荘園混在から戦国大名による領国支配の流れの中で、百姓らは、水利配分や水路・道路の修築、境界紛争・戦乱や盗賊からの自衛などを契機として地縁的な結合を強め、耕地から住居が分離して住宅同士が集合する村落が次第に形成されていった。そして、
織田信長、豊臣秀吉による天下統一が進み、中世から脱皮し、近世へ移行していく。太閤検地は全国的な規模で統一された方法で行われ、それまでの中世的土地所有関係を整理した。また、検地によって「村」が行政多岐な単位として確立した。
太閤検地の基本方針
検地之基本方針は、従来の一反三六〇歩歩の町段歩制を廃し、一間(六尺三寸)四方を一歩とする一反三〇〇歩を採用し、地目は田、畑、屋敷地とし、田畑の地目について上、中、下の品位による斗代(石盛)を決定し、年貢米一石について口米二升ずつを徴収し、年貢収納および売買において、京升を使用することにし、さらに年貢納入の運送費は、、五里以内は農民負担、それを超える分は領主負担とする。
検地条目の条項(検地帳奥書より 
斗 代
中世、田畑一段について何斗と定めた税率。江戸期においては上、中、下各等級の田畑一段ごとの公定標準収穫高。石盛(こくもり)
『太閤検地現存資料集・斗代』参照
小物成り
小物成(こものなり)とは、高外地に賦課された租税の総称。地域により多様な内容を持つ。また、一方、検地を受けて検地帳に登録された高請地に賦課された租税を本途物成(ほんとものなり}、本年貢・年貢ともいう)という。
『太閤検地小物成りの村高』参照

江良浦名寄帳にみる階層
中世の名主に系譜を引く右近、刑部太郎、
兵衛二郎、刀祢などの農民と、小規模な農場経営する農民とが混在している。中世において社会的にも経済的にも力を持たなかった下層民が自立してきている。

『江良浦名請人の土地所有』参照

太閤検地資料集

文禄3年「椎堂村検地帳」
村 方  
太閤検地によって「村」が行政単位として確立し、江戸期において領主の村支配はいよいよ強くなり、農業、漁業生産への直接指導、管理まで及んだ。また、村内の階級構成も、中世の名主ー百姓ー所従・下人から本百姓と水呑み百姓と大別され、経済的、社会的に格差が固定していった。
 近世敦賀郡村階層
享保敦賀郡村方表

各村詳細
敦賀津 野坂荘 武符郷 葉原庄
(敦賀町・近郊) (粟野・西浦) (中郷・愛発)  (葉原・東浦) 
『越前国名蹟考』より
農村内部の変化と村方騒動
村の機構が確立していくなかで、年貢や夫役および村入用の割り付けなどについて、不正や不公平があるのではないかと疑いをもつ本百姓が現れ、帳簿の公開を庄屋に迫ったり、役所に訴えるようになる。いわゆる、村方出入り、村騒動がおこるようになった。初期有力農民の没落と隷属性の強い農民の本百姓化とあいまって、多くの庄屋が世襲性から輪番制となり、村行政を監視する本百勝の代表「百姓代」がおかれた
江戸村高資料集
貸地地主と小作関係の定着
本百姓の多くは零細なものであった。凶作、年貢、生活費のために富裕の者から田畑を質入れし、そして返済できずに田畑を質流れにし、小作人となる本百姓が多くなった。藩は本百姓の没落は年貢収入の危機になることから、寛永20年(1643)「田畑永代売買禁止令」や質入れの条件を定めたりして小農民の保護を目論んだが、現実離れした政策は享保8年撤回された。その後、貸地地主と小作関係が定着・増大していった。

貸地地主と小作
  新田開発   
池見新田地図
中池見湿地
池見新田
池見新田は柴田権右衛門が開発を申請するが、藩の意向によって地元農民の開発となった。余座池見から始まった開発は、外池見に移った。本格的な開発は貞享元(1684)以降であった。開発の結果、本村である樫曲村の有力農民のほとんどが参加しているが、零細農民はほとんど参加できなかった。結果的に樫曲村の農民格差は拡大していった。

市野々新田
市野々村の開発は柴田権右衛門によって行われた。大洪水によって荒地になっていた櫛林村の開発から始まった。 年貢の増徴策をとる小浜藩が命じた。新田開発は、近世の安定した社会と農業土木技術を進展がもたらしたものであるが、多大な費用と労働力を要した。そのため、柴田家は藩権力と結び、その支援を受けて開発を遂行していった。

豪農柴田氏邸
  浦 方   

漁業が産業として発展するのは近世に入ってからである。城下町など都市の形成や、農業生産の増大によって、水産物の消費市場が飛躍的に拡大したことによる。そして、必然的に漁労技術の向上を促し、各種網業が発達し、大量漁獲が可能になった。産業の専門化が進み、漁業、製塩業、廻船業、商業の構成による、敦賀町が一大港町となった敦賀町の中でも「生産は浦方、販売は町方」の分化が成立した。  
西 浦
敦賀湾の西側沿岸の西浦は、全体として純漁村であるが、名子浦から浦底浦までは網業と製塩業を兼ねる半農半漁的浦方であった。また、外海に臨む立石浦、白木浦は釣浦で、製塩も行わず、田畑を持たない無高であった。
東 浦
東浦は塩浜と呼ばれ塩業を主として、漁業への進出はほとんど許されなかった。西浦の本浦に対して端浦として、村方的性格を持っていた。東浦の沿岸漁業は川東にある両浜(川向御所辻子・川向唐仁橋)と呼ばれる漁師町の利用するところであった。

泉村と今浜村
敦賀町の両隣に位置する今浜(現松島町)と泉(現金ケ崎町)は浦方と町方両方の性格を持っていた。時には西浦・東浦に属し、また町方とも区別されていた。泉村は早くに塩業を止め、跡地を船揚場や材木置場にして、村方となった。また、今浜村も塩業を止め網漁を専業とし、町方での生鹿名の行商権と市場への直接出荷権が与えられた。もっとも、今浜村は村高734石もあり、村方としても大村であった。
船道三座
敦賀の船持衆で組織された船道三座は町船座・両浜漁舟座・諸浦座に分かれた。前二座は中世の舟座(川舟・河野座)を母体としている。三座の中枢部分は川中の町船座掌握し、魚市場の西町と連携していた。
船道三座の船数

 飢 饉
江戸期の三大飢饉(享保、天明、天保)のうち敦賀も例外ではなかった。農村の凶作と財政難に苦しむ小浜藩の年貢収奪の軋轢から農民一揆が頻発したが、財政難の藩は関係者の処罰など強硬策をとった。。他方、一部町方富裕層による貧民層に対する「施し」も行われた。また、飢饉の中、本百姓の没落、階層分化が進んだ。
 クリックで拡大図
天明飢饉之図より
『福島県会津美里町教育委員会所蔵』 

甚三郎の供養石仏
戒名「浄人寿源居士」

来迎寺野無縁塚

江州庵無縁塚
天明の飢饉
江戸期の飢饉では敦賀も例外ではなく、残されている資料から杉箸、刀根、疋田各村で見ることができる。
天明の打ちこわし一揆
天明の飢饉によって各村落から百姓が、敦賀町中で各商家を打ちこわし一揆を起こす。その頭領の一人として、杉箸村の甚三郎が捕縛され、来迎寺野で処刑された。池の河内から谷口村に通じる峠にひっそりと供養石仏がある。
天保の飢饉
農村において、本百姓の分解が一段と進み疲弊した。また、魚肥の使用が広まり、松前と交易する町方の船主や問屋は富の蓄積を進め、貧富の差が拡大していった「天保九戌戌年七月新建 永世七月十七日於当寺令修業施餓鬼供養者也」とある。
天保7,8年敦賀町でも850人ばかりの餓死者が出たが、身寄りのない者の死骸4,5百人を江州庵傍に埋めた。

画像提供 博 印 敦賀市立博物館提供 市 印 敦賀市提供

TOPに戻る