近江の国から敦賀への道は、湖北の海津より山中峠を越える海津道(七里半越え)があった。海津道は塩津浜からの深坂越えと敦賀の追分で合流して、古代愛発関を経て敦賀に至った。愛発関は古代三関の一で、その所在地については諸説があるが、延暦八年(789)廃止された。海津道はのちに西近江路または七里半街道と呼ばれた。律令時代の道路として、北陸道は畿内と日本海側を結び、令制国の国府を結ぶ官道であり、小路とされた。またこの官道は、琵琶湖の水運とつなぐべく、琵琶湖の北岸に点在する海津、大浦などと密接に往来していた。 また、室町期以降専業化した馬借が行き交う街道であった。
七里半越えと言われる街道は古代北陸道の山中峠を越える一部である。敦賀市街地から疋田・追分からほぼ国道161号に沿って存在した。
古代の七里半越え
  中央集権体制をとる律令国家にとって「官道」は、都と大宰府を結ぶ山陽道、東国や陸奥を結ぶ東海・東山道、そして北陸・山陰・南海・西海道であった。しかし、律令国家以前より住民の生活上の必要から自然発生的に作られた道があった。山・川などの自然に強く規制された山間地域では、谷間の道や鞍部の峠道、尾根づたいの道が生活道路として利用された。直線最短距離を基本とする官道も、近江から敦賀への七里半越えも、そのような生活道路を利用したのであろう。 
 
  古代愛発の関  
クリックで拡大図
疋田村付近の小字
古代愛発(あらち)の関
文明年間(1463~87)近江方面からの進攻に備える越前最南端の城として、朝倉氏が疋壇城を築いている。疋田の地を防衛上の適地としてみていた。おなじ目的を持つ愛発の関をこの地に設けたと考えられる。疋田には「関の前」「大隅戸」「的場」「馬場の下」「大門」などの小字が残っている。(右図)これら小字は城砦や関の所在に関係する地名とも推察できる。また、関の所在地として、疋田に限らず、疋田から道口(丹後道・北陸道・敦賀道の分岐点)の間も視野に入れるべきだろう。大同元年(806)桓武天皇の死去に際して固関がなされた。これを最後に愛発関は資料で確認されなくなった。

恵美押勝の乱戦闘要図
恵美押勝の乱
『続日本紀』天平宝字八年九月十八日条に恵美押勝は精兵数十を遣わし愛発関に入ろうとしたとある。しかし、待ち構えていた物部広成の攻撃をうけて退却した。また、山道をとって愛発を指すとあるが、このときも佐伯伊多智の攻撃で越前国への侵入は果たせなかったのであった。この場合、最初に愛発関へ向かった道は西近江路であったと考えられ、二度目の試みは大浦から深坂越えで追分に出るルートであったと考えられる。  
  愛知関   
馬借の道
  七里半越えは古代から近世、馬借の道でもあった。 馬借(ばしゃく)は、馬を利用し、荷物を運搬する輸送業者。主に平安時代から戦国時代にかけて活躍した。輸送方法は馬の背に荷物を掛け、それを人が追う形をとる。はじめは、農民たちが農閑期に片手間で行っていたが、室町時代以降は専業化した。水陸交通の要地や主要街道沿いの町に集団で住み、船で運ばれたものを京都や奈良など、当時消費の激しかった地域に運び込んだ。  
宿駅と問屋 

馬借
駄賃馬稼(だちんうまかせぎ)
近代以前の日本において馬の背中に貨物や人を乗せて輸送に従事する職業のこと。この職業に従事する人を馬借(ばしゃく)あるいは馬子(まご)、使用された馬を駄馬(だば)あるいは稼馬(かせぎうま)・荷馬(にうま)、輸送料金を駄賃(だちん)と称した。

馬借(ばしゃく)
馬を利用して荷物を運ぶ業者のことをいう。農民が農閑期に行っていたが、室町時代ごろから、専業化していった。馬の背に荷物を乗せ、人が手綱を取って運ぶ。馬借の補助的な役割を担うものに平馬と背持があり、平馬は臨時に課役に応じた馬持であった
背持ち
背持は人の肩に荷を背負って運ぶもので、それには町背持と在郷背持があった(「指掌録」)。
 背持ち
寛永14年の丁持(歩き運送)賃
品目 冬春
浜→舟町町(陸揚) 7~8升
12.5升
舟町→中ノ橋 13.5
19~20
舟町→東町 18~19 23~25
家久→中ノ橋 21~22 23~25
注)
1数字は米100俵についての丁持賃
2『寛文雑記』により作成

敦賀市史より
運送関係の職業
表63 天和2年(1682)の
荷物作り賃   
品目  単位   賃米
中 俵  1俵  2合・0勺 
秋田米中俵  〃  2・5 
濡俵切替  3・0 
筵 包 〃  3・0
鯖作り  1箇  4・5 
昆布  〃  3・0 
干 鮭  〃  2・0 
注)『遠目鏡』により作成
敦賀市史より
敦賀は北国の海路と京畿への陸路の結節点であり、近世、この交通を担うのは、海路の船道(ふなどう)と馬借座だった。この両者をつなぎ、補助的な役割を担ったのが丁持ち(ちょもち)である。彼らは川向の丁持町、三ツ屋町に住んだ。他に「あるき」「からげ」などの職業があった。「あるき」は船、問屋、蔵宿など相互の連絡を主とした用務であった・「からげ」はからげるの名詞形で、荷物の梱包を生業にしていた。これらの職業は座を結成して独占していた。
駄別銀
 駄別銀は、大津方面への上り荷に課せられた通行税で、若狭藩にとって最大の銀高税収であった。いわゆる本年貢に対する小物成り(雑収)である。駄別札を発行し、一札を米二升にあてた。
 
駄別札一枚が課せられる荷物量
5斗俵2俵 米・大豆
4樽 塩小鯛・塩鯵  
2籠 馬籠(鱈・かれい・鱒・鮭) 
3丁 丈木・杉すほん 
『寛文雑記』より抜粋 
敦賀市史より

山中峠付近より近江方面
馬借と駄別銀
クリックで拡大図
江戸期・敦賀の町
  馬借座の活動
表)67敦賀・疋田の馬借座数
地名 本座 仮座 合計
泉 村 28 6 34
宮内村 6 1
御影堂前町 4 1
射場町 13 8 21 
法泉寺町  5
2
塔場町 10 2 12
裏門町
 3
三ノ丸  10   14
今屋敷村 
徳市村  11 15 
新川村  14 
今浜村  5
古田刈村
道川村  3
中 村 1 4
井川村 2 1
樫曲村   
舞崎村  
敦賀小計 115  57 172 
小河口村  19   19
市橋村 20 20
疋田村 95   95
追分村 13   13
駄口村 12   12
山中村 41 41
愛発承継  200 200
315 57 373
注)『寛文雑記』『指掌録』より作成
敦賀市史より
敦賀の町馬借は寛文七年に一七二匹の馬を持っていた。馬借だけで運びきれない時には荷主は問屋を通じて馬借頭に届け出て、相対駄賃で平馬や背持を雇い切荷をして、馬借頭より受け取った「切札」を彼等に渡して荷物を運ぶことができた。問屋は「切札」の数に応じた二割の「切銭」を馬借頭に納め、その銭は馬借座中に分配される仕組みであった(「寛文雑記」)。馬借座には敦賀の町馬借のほかに疋田に在郷馬借二〇〇匹があり、ともに敦賀町奉行配下の足軽組頭が管轄した。馬借は稼ぎの範囲が定められて、敦賀町より山中・新道野への上り荷物は、伝馬・商人荷物を問わずすべて敦賀の町馬借の積荷とされた。また、駄口・山中・海津からの下り荷は敦賀馬借が一か月のうち二〇日間を、疋田馬借が一〇日間を担当する定めであった(同前)。また、「疋田記」(『敦賀郡誌』)によると敦賀からの上り荷は、七里半越の場合は山中で、新道野越の場合は新道野で継ぎ立て、近江へは山中から海津、新道野から塩津へと継ぎ立てた。一方、敦賀への下り荷は海津より駄口、駄口より敦賀へと継いだ。福井県史第四章 都市と交通の発達第三節 街道と宿駅二 若狭街道と西近江路敦賀馬借
北陸道、丹後道、敦賀道の起点になる「道の口」は、古くは「三つ口」と呼ばれた

号駄口~山中間に残る榎の一里塚
山中峠付近(明治末期・現国道161号)
疋田宿曳き船船着き場(復元)

マキノ追坂峠から琵琶湖

馬借座

宿劔熊之関所跡碑
(近江側集落マキノ町野口)
 琵琶湖の水運   
   西近江路への七里半越え(現国道261)は深坂越えとともに、琵琶湖水運に結ぶ街道でもある。琵琶湖は、京阪神への水源であると同時に重要な交通の要衝でした。蝦夷などで取れた海産物を始め、北国諸藩からのたくさんの物資が敦賀港から各峠を越えて運ばれ、再び海津、大浦、塩津などの港で船積みされ、、湖上を丸子船で大津・堅田まで運び、陸揚げして京都、大坂へと運こばれた。「上り荷」としてはニシン・海藻類・生魚・馬の鞍木など、またこのルートを逆に運ぶ(大坂・京都から若狭方面へ)「下り荷」としては綿・飴・醤油・酒樽・着物・反物・煙草など加工品が多く運ばれた。主要48浦(小さい港も含めると100以上)の中で大津、塩津は飛びぬけて多い。  
  七里半越えと結ぶ海津港    

海津港
 
 
海津迎賓館
 
西与一左衛門による湖岸波除石垣(海津)
 
大浦港
  丸子船の館(大浦)  
 
丸子船模型(丸子船の館展示)

大浦港ジオラマ(丸子船の館展示)

「丸子船の館」へリンク

丸子船内部(丸子船の館展示)
TOPに戻る