京と敦賀を結ぶ交通路は陸路だけでなく、琵琶湖の水上交通を考慮しなければならない。そのため湖北地方には海津・大浦・塩津の湊が発達した。それぞれの湊から敦賀へ向かう道が断層谷を利用していくつか作られた。その中の一つに近江古代駅鞆結(ともゆい)駅と敦賀松原駅を直線的に最短距離で結ぶ「黒河越え」(白谷越え)があった。

黒河越えへのアクセス
マキノ町白谷、敦賀市山双方よりい林道(交通規制あり)
北陸道の間道になった黒河(くろこ)越え
 
平安時代(927年)に編さんされた『延喜式』によれば、奈良時代には北陸への交通の重要地点であったマキノ町域(現滋賀県高島市)に官道が通り、「鞆結(ともゆい)駅」が設置されていた。この鞆結駅から最短距離で敦賀松原駅に至る黒河越え(白谷越え)がある。しかし、琵琶湖の水運の拠点である海津、大浦、塩津からの連結によって、鞆結駅ー小荒路―野口―路原―国境―山中―駄口―追分―疋田―市橋―小河口―道口―敦賀に至るコース(七里半越え)が官道となった、と思われる。黒河越えは七里半越えの間道になっていった。 
 

鞆結駅比定地高島市マキノ町石庭より愛発山地(黒河)方面を望む
松原駅の比定地
鞆結駅の比定地
北陸道のみならず若狭国との交通体系、および敦賀津を起点とした北陸道の海路交通の体系のなかに松原駅館を位置づけると、松原駅館を現在の気比の松原付近に求められる。また、穢れをもちこむとされる渤海使を「やや隔離する」という意味でもこの比定地がふさわしいと推定される。櫛川集落にある別宮神社が気比神宮の「別宮」とすれば、松原客館は気比神宮に近接していなくともよい。「別宮」が松原客館の管理にもあたったと思われる。

敦賀市櫛川 別宮神社
「鞆結駅の比定地は、「鞆結・北鞆結・大道東・大道西」などの地名が残る「石庭地区」と、「鞆結神社」が現存する「浦地区」の二つがあるが、石庭説が有力である。黒河越えは別名白谷越えと言われ、白谷地区は石庭と黒河峠を結ぶ一直線の間にあることから、石庭説に無理がない。また、鞆結神社は石庭にあったが、管理上浦地区に移転したと伝えられている。

マキノ町浦地区に現存する鞆結神社

鞆結駅比定地石庭より琵琶湖を望む
黒河越え点描

木々の緑の中に淀む



敦賀市山地区から黒河の山々
敦賀の市街地から一直線に南下したところに黒河渓流がある。通称「黒河林道」が黒河川の清流に沿って登っている。峠から滋賀県側はマキノ林道と通称し、知内川の支流八王子川に沿って下る。全長14 kmほどである。殆ど舗装されていない道は往時の街道を彷彿させる。黒河川の清流は早く走るところ、木々の緑の中で淀むところ、様相を変えて楽しませてくれる。

滋賀県側



中流では治水壁から一気に落ちる

黒河峠
愛発(あらち)
敦賀市の南部、西近江との間、それら一帯の山を愛発山といった。最高峰は乗鞍嶽(海抜865m)である。『越前国名蹟考』には「曳田と山中との間、西の方の山なり」とある。愛発は有乳・荒血・荒道・荒茅・阿良知とも書かれた。「あらち」にあてられた文字や、降雪期の通行のつらさを詠った歌から、愛発山を越える厳しさが読みとれる。「八田の野の 浅茅色づく有乳山 峰の沫雪寒く零るらし」『万葉集』など多くの詩歌にうたわれた。愛発山を越えることは「岩根踏み山越える」道であった。「福井県史」参考

TOPに戻る