その昔、聖武天皇の御代に異賊が攻め寄せてきた時、敦賀の地は突如震動し一夜にして数千の松が浜辺に出現しました。そしてその松の木の上には気比神宮の使鳥である白鷺が群れをなし、ちょうど風にひるがえる旗のように見えた。敵には数万の軍勢に見え、恐れをなして退却したといわれている。松原の一夜伝説 |
気比の松原の歴史と四季 | |
古代より気比の松原は氣比神宮の神苑だった。気比社の神人が近隣住民の利用を管理していた。また、古代において、松原は西の入り江(現笙の川河口辺り)から西に延びていた。古代の北陸道の駅、松原客駅は松原近くの風光明媚なところに位置していたと想われる。渤海使など大陸からの渡来者を迎えた松原客館も同じ場所にあったとも推定される。中世に入って、元亀元年(1570)頃織田信長によって、松原は氣比神宮から没収された。江戸時代は小浜藩の支配下に入り、松原の木々は御用木(藩有林)となり、近隣住民は藩への納税のため燃料となる松葉採集を行ってきた。松原はこうした管理によって後世へと引き継がれた。明治に入ってからは 国有林として管理されている。太平洋戦争時、軍用木材として一部伐採されたが、白砂松青の松原は400,000m2 の広さの中に17,000本の林で形成されている。松林の中には遊歩道が張り巡らされ市民憩いのスポットになっている。三保の松原、虹の松原と共に日本三大松原として知られ1934年(昭和9年)国の名勝に指定される。 |
四 季 |
夏には京阪神、中京からの海水浴客で賑わう。 |
海水浴場 気比の松原は白砂青松の景色と同時に海水浴場として絶好の条件を備えている。京阪神、中京と至近距離にあり、水質は良好である。 灯篭流し&花火大会 旧盆8月16日の夜は精霊流し(灯篭流し)と花火が松原の海を覆う。 憩いの場 気比の松原は市民だけでなく、敦賀を訪れた人々に憩いの時間を提供する。投げ釣り、林間の散策、季節、時間によってその姿を変える気比の松原である。 |
旧盆の16日には灯篭流しと花火が夜の海を埋める。 福井県観光連盟素材集から |
松原雪景色 |