平安初期、天長7年(830)木の芽峠ルートが開発される以前、敦賀(古代松原駅)から南越前町今庄(古代鹿蒜駅)への古代道は鹿蒜道(かひるみち)であった。木の芽山地の嶺から嶺、鹿蒜道は敦賀市街〜樫曲〜越坂〜田尻〜五幡浜〜杉津浜〜山中峠〜敦賀郡鹿蒜郷新道(南越前町)〜今庄をたどった。また山地を辿る陸路のほかに、敦賀津から海路で五幡、杉津の浜に着き、山中峠を越えるルートも主に官人たちに利用された。古代、木の芽山地は「かへる山」と呼ばれ、古歌に多く詠まれている。鹿蒜道は「万葉の道」とも呼ばれる。
可蒜流廻(カヒルミ)の 道行かん日は 五幡の 坂に袖を振れ われおし思わば

『万葉集』大伴家持
経 路
  古代鹿蒜道は敦賀の古代松原駅から樫曲集落、通称「なます坂」の古道から越坂(おっさか)集落に向かう。古代の道の多くは山嶺を行く。この越坂からウツロギ峠への古道は定かではない。田尻集落を経ててウツロギ峠に向かう。田尻集落から平坦な舗装道路を進むと途切れたところにウツロギ峠がある。  
ウツロギ峠越え   

樫曲集落

なます坂

越坂集落口

ウツロギ(空木)峠
ウツロギ峠から五幡浜への下り坂は未舗装の道を下りる。現在一般車両通行は禁止されている。この道は古代より海岸地域で生産された塩を運ぶ「塩の道」でもあり、北陸道沿道の集落と海岸地域を結ぶ生活道路であった。下り道を終えると一気に視野が広がり、敦賀湾に面した五幡の集落に着く。五幡の地名は聖武天皇天平20年(748)敦賀の海に夷敵が来襲した際、地内南西の山頂に五色の幡が翻ったことに由来

五幡への下り道

五幡浜への入り口

五幡浜
  五幡浜〜杉津〜元比田〜山中峠  

杉津浜より山中峠を望む
五幡浜から挙野、利椋(とくら)峠を経て杉津に至る。杉津は古来「水津」だったが、後世「杉」を充てた。「源平盛衰記」の白山神輿登山の事に「15日にかえるの道(鹿蒜道)16日には水津の浦」とある。また、京へ攻め上った木曽義仲軍の先陣も、ここを通過した事が記されている。また、織田信長は越前一向一揆討伐のとき、木下藤吉などに杉津から攻めさせた。現在では元比田から山中峠への道は跡を残していない。 
元比田集落
海の道
  うつろぎ峠を越えるルートとともに、敦賀津から杉津・元比田方面への海路も使われ、特に中央からの官人たちが多く利用した。   
  角鹿津にて船に乗れる時に笠朝臣金村の作る歌  

式内社 田結神社
万葉歌人として著名な笠朝臣金村はおそらく天平6年(734)ごろ、越前国守となった石上朝臣乙麻呂(『続日本紀』などに越前守補任の記事はみえない)に従って越前に来たものと考えられる。(福井県史)

田結集落入り口の記念碑

杉津浜 

の海の 角鹿の浜ゆ 大船に 真楫貫き下ろし 海路に出でて きつつ 我がぎ行けば 大夫の 手結が浦に 海人をとめ 塩焼く 草枕 旅にしあれば 独りして 見るしるし無み 海神の 手にかしたる 玉襷 懸けてひつ 大和島根を(万3-366)
反歌
の海の手結(田結)が浦を旅にして見ればしみ大和偲ひつ(万3-367)
【通釈】[長歌] 越の海の角鹿の浜から、大きな船に、真楫を突き通して、海路に出て、喘ぎながら、我々が漕いでゆくと、手結が浦に、海人の娘たちの塩を焼く煙、旅の途上であるので、その煙を独りで見る甲斐がないので、海の神が手に巻いておられる玉襷ではないが、心に懸けて恋い慕ったことであるよ、大和の陸地を。
[反歌] 越の海の手結の浦を旅の途上にあって見ると、羨ましくて、故郷の大和の家を恋い慕うのだった


杉津より元比田まで海岸線を辿り山中峠へ
 山中越え
現在敦賀側からの山中峠へのアプローチは、現在では不可能である。今庄側からは鹿蒜川に沿う旧北陸線廃線跡道路を敦賀方面に進む。敦賀と南越前町を分ける山中隧道の手前200mで、県道山中〜大谷線に進む。県道を500mほど入ると、古道への案内板がある。しばらく小川沿いに登る。次第に道は荒れてくる。杉木立、竹林の間を行く。やがて峠に着く。

山中隧道(今庄側)直前から「ふるさと林道中山〜大谷線」途中300mほどで案内板




山中峠案内板
県道207号脇(山中隧道手前)


山中峠

鹿蒜川(南越前町今庄) 

新道集落(南越前町今庄)
右鹿蒜道 左北陸道
 

県道脇から入口

峠付近

峠の地蔵さん



TOPに戻る