遺髪は一まとめに束ねられてガラス箱の上板の小さな鉤に下げられていた。老人は髪を押しいただくと一つ一つの名前を改めていった。老人の手は小きざみに震えていた。ゆっくりゆっくり、ねじれている紙の皺を伸ばしながら変色して読みにくくなった文字をすかすようにして読んでいった。ある髪を手にとったとき、老人は「ああ。」と呻くような声を発し次に声を出して泣き始めたのである。その髪を胸に抱き、あるいは握りしめ、あるひは押しいただき激しい慟哭に身体を波うたせた。.....(中略).....やがて「....これは.....これは.....私の髪の毛でございます......私の.....。」老人はまた嗚咽に身をふるわせた。
上坂紀夫著『髪』永巌寺史掲載より抜粋
天狗党処刑時、永巌寺は15歳以下の少年11名を、僧門に帰依させる条件で引き取った。少年達は剃髪し、自らの髪を和紙に結んで住職に預け、刑死した家族を弔った。そして、年月を経て、その中のひとりが老いて、永巌寺を孫と共に訪れた。
水戸天狗党挙兵・京へ西上
万延元年(1860)3月3日、尊王攘夷派の水戸脱藩士によって、大老井伊直弼は作田門外で暗殺された。ついで、井伊と対抗した尊攘派の前水戸藩主水戸斉昭が同年8月病没した。このことは幕末政治史上一大転機をなった。斉昭死去後、、水戸藩では尊王攘夷派と諸生派(門閥派)の対立が激化する。攘夷派は天狗党として挙兵するも、幕府の弾圧によって失敗。天狗党は武田耕雲斎を首領として、尊皇攘夷の志を朝廷に奏上すべく上洛を企てた。総勢約800名の行軍であった。軍律「軍令条」は厳しかった。一、罪のない人民を妄りに手負せ殺害致候事、一、民家へ立入財産を掠め候事、一、婦女子を猥りに近づけ候事、一、田畑作物を荒し候事、一、将長の令を待たず自己不法の挙動致候事、右制禁の条々相犯すに於ては断頭を行ふ者也 福井県史第六章 幕末の動向第三節 浪士勢の西上、諸藩への衝撃より
敦賀への道
行軍の状況
攘夷派の藤田東湖の子小四郎は、1864年(元治1)3月に筑波山(茨城県)で天狗党を旗上げしたが、幕府や門閥派の弾圧によって失敗。その後、水戸藩だけでなく他藩の攘夷論者、農民などを含めて、一行約1000余名は1864年11月1日、「奉勅」の旗を掲げて常陸国大子を出発した。信濃路・中山道・美濃路を諸藩の包囲を受けながら西上を続ける。大砲10門などの火力を持ち、交戦馴れしている一行に対して諸藩の殆どは交戦を避けた。前橋藩との下仁田交戦、信州和田峠の戦い以外ほとんど交戦はなかった。
美濃より北上・雪中行軍  中山道を進んでいた天狗党の前に桜田門外の変で主君を討たれた遺恨を持つ彦根藩士と大垣藩士が立ふさがった。やむなく天狗党は北上し、蝿烏帽子峠を越え、越前大野郡に入り、敦賀に向かった。過酷な雪中行軍であった。越前大野藩の対応 蝿烏帽子峠を越えて来た天狗党に対して大野藩は戦わず、行軍途中の村々の家屋を焼き払った。
  敦賀への過酷な行軍   

福井県今立地方雪景
福井県観光連盟素材集より


  「此峠は常に旅人の通行なき所にて、只一筋の樵径あるのみ、殊に暗夜積雪四五尺、行路東西を弁せす、三里程の難場なりしが、同勢八百余人、一同心を協はせ、大砲八門車台を取りはづし、其の隊々にて之を舁ぎ荷ひ、病人は肩輿に載せ、同志舁き助け、其の辛苦艱難言ふへからさりしも、同勢の精神、天神の擁護にやありけん、小荷駄二百余人と共に難なく、夜四つ半頃、越前国秋生村に着泊せり」(「波山始末」『福井県大野郡誌』)と伝えている。大野藩は近在の村を焼くなどして一行の行進を邪魔したが、今立への進軍を見送った。今立郡池田、南条郡今庄宿を経て木ノ芽峠を越える。そして12月11日雪中行軍を克服して敦賀郡新保宿に着く

木の芽峠言奈地蔵付近

木の芽峠付近から新保宿  

投降・拘禁
  投 降  

新保宿 天狗党本
圧倒的な幕府の追討軍が敦賀および周辺で待ち受けていた。越前藩なども後背の今庄付近を固めた。また、丹後街道への行軍を阻止する包囲網も取られた。新保宿で陣を取った天狗党は葉原で陣取る加賀藩と交渉に入った。完全に包囲された一行は尊王攘夷の志を嘆願するも叶わず、交戦するにも衆寡敵せず、また加賀藩の武士道にのっとた対応に恩義を感じ、戦闘行為を憚かった。、そして幕府追討軍の総指揮者が水戸本家筋の一橋慶喜であったことから、ついに追討軍は加賀藩に投降した。投降者は823名。武田耕雲斎は交戦を主張する者を抑え、追討軍に恭順し、飽くまでも大志を訴え投降を潔しとした。また、過酷な行軍で疲労困憊し婦女子も少なからずいたこともあり、これ以上の悲惨を忍びなかったのであろう。耕雲斎の胸中「同じ大和心」を疑わなかったのではなかろうか。これから始まる残虐非道の場面を予測しえなかったのであろう。投降に際して、馬52、駄馬40疋、大砲12挺、50目筒9挺、大小811振、槍275本、薙刀21振、火銃388挺、火薬53貫目、鉛弾丸40貫目、早具2000発、竹火縄45把、兜27頭、兵卒鎧100具などが加賀藩に引き渡された。
   拘 束   

敦賀市元町 本勝寺
加賀藩の厚遇と越前藩
加賀藩は投稿者800余名を敦賀の中心地気比神宮近くの三寺(本勝寺、本妙寺、長遠寺)に収容する。加賀藩は彼らの辛苦の行軍、尊王攘夷の思いに同情して憂国の志士として厚遇した。また、越前藩も天狗党を「賊徒」として処することに消極的であった。処刑の折、無抵抗の者を斬首するは武士の潔しとしないと、さっさと斬首を断り帰国した。しかし、「賊徒」として速やかに処断したい幕府の意向の前に抗すべくもなく、いよいよ江戸期最大の惨劇が始まったのである。

敦賀市元町 本妙寺

復元移築されたにしん肥料蔵(松原神社)
にしん肥料蔵の残酷
加賀藩の厚遇から浪士が幕府に引き渡されると処遇は一変する。浪士は海岸沿いの船町の「にしん肥料蔵」に拘禁される。肥料倉の数少ない小さな窓も板打ちされ、倉の中央に排泄用の桶が置かれた。それは、俄か作りの獄舎であった。5、60名づつ各倉にに押し込められた。木製の足枷を嵌められ、食事もにぎりめし一つと白湯のみであった。暗闇、悪臭、何よりも雪国の寒気、劣悪極まった拘禁だった。即ち「賊徒」としての拘禁である。中にはこの虐待に怒り、一戦交えて死するべきだったと後悔する者も少なくなかった。他方、劣悪な拘禁によって20名以上の病死者も続出した。
 
   
死因が標記されたお墓
吟 味・決 定

刑場になった来迎寺
慶応元年2月1日、幕府の田沼玄蕃頭は一行200人で敦賀に乗り込み、永建寺を本陣とし、吟味を急いだ。永覚寺を仮白洲として、たった四日間、一回の吟味で、斬首宣告処刑に入った。武田耕雲意外白洲の筵の上に座らせれた。浪士から申し口(意見)も、一応記録を作成・吟味するも形式的なものであった。処刑が決定され、執行されていった。執行も「浮浪之徒」扱いであった。刑場は来迎寺境内に設けられた三間四方の穴を五か所掘り斬首して死体をそこに放り込むという、残酷非道なものだった。

水戸烈士墓標
  斬首352名  

15歳以下の未成年を預かった永巌寺
(金ヶ崎町)
罪   352名
安政の大獄でも死者6名に過ぎず、この天狗党騒乱の処刑は近世未曾有の惨劇になった。
遠島   157名
小浜藩預りとなり、明治元年許され、准藩士として遇された。
追放   187名
天狗党に従って集まった諸国の人夫たちで、国元へ帰ることを命じられた者。
水戸渡し 130名
西上に参加した水戸藩の百姓。
永厳寺預け 11名
15歳以下の少年たちの助命嘆願があった。後に許され、水戸に帰藩した。

福井県美浜町佐柿
敦賀の人々の対応
加賀藩が葉原宿に入ると、村人たちは家財を持ち出し、山の炭焼小屋に避難した。新保宿でも天狗党の侵入によって、同様な状況になった。また、山を越えた東浦海岸の各村には彦根藩など守りを固めた。村人たちはこの騒動に動揺し、山中峠の木々を伐採し、峠の封鎖などを行なった。また、処刑後敦賀の各寺院、各宗派が浪士の回向を3月4日と15日におこなった。
処刑後
天狗党降伏の情報が水戸に伝わると、水戸藩では市川三左衛門ら諸生党が中心となって天狗党の家族らをことごとく処刑した。 武田耕雲斎以下天狗党首謀者の家族の多くが投獄、処刑された。武田伊賀、山国兵部、田丸稲之衛門、藤田小四郎は水戸で晒し首後、野捨て。その他、上記主謀者4名の家族は殆ど死罪となった。武田伊賀の妻は夫の首を無理矢理抱かされ、処刑された。
明治維新後の天狗党

幕末薩摩藩士
ウィキペデイアより
馬関戦争、薩英戦争などで、列国に対する攘夷が無理であることはすでに趨勢となっていた。しかし、慶応3年の大政奉還、王政復古がなされた後、慶応4年(1868)正月、天狗党に対して「勤皇の志ある趣天聴に達し候」と朝廷より帰藩が許された。且つ「烈公の遺志を継ぎ奸徒を掃除し、反正の実行顕れるよう尽力すべし」の朝命が出された。天狗党に加わって遠島処分となった武田金次郎(耕雲斎の孫)以下110名は、慶応4年(1868年)に戊辰戦争が勃発すると、、長州藩の支援を受けて京に潜伏していた本圀寺党と合流し、朝廷から諸生党追討を命じる勅諚を取り付けた。
慶喜が大政奉還を諮問した二条城
  天狗党の逆襲 弘道館戦争  

弘道館正門
弘道館戦争
 明治元年10月1日(1868年11月14日)に水戸城三の丸内にあった水戸藩藩校・弘道館において行われた、水戸藩内の保守派(諸生党)と改革派(天狗党)の戦い。水戸を脱出した諸生党は北越戦争・会津戦争等に参加したが、これら一連の戦役が新政府軍の勝利に終わると、9月29日には水戸城下に攻め寄せたが失敗に終わった
松山戦争
彼らは更に下総へと逃れて抗戦を続けたが、10月6日の松山戦争で壊滅した。こうして市川ら諸生党の残党も捕えられて処刑されたが、武田らはなおも諸生党の係累に対して弾圧を加え続け、水戸における凄惨な報復・私刑はしばらく止むことが無かった門閥派と天狗党の抗争は続き、多くの有意な人材が失われた。今も水戸地方の一部で、身内争いのことを「天狗」という

水戸城薬医門
  松原神社  
墓地の改修と松原神社創建
明治元年(1868) 北陸道鎮撫使高倉永祐・四条隆謌下向の節、香華料二千匹を供する。墳墓の改修を西本願寺に命じる。
加賀藩主前田慶寧から500両の寄付。
明治7年 水戸の根本弥七郎の発起で神社創設の儀が起こり、翌8年許可され、松原神社と称された。
祭神
刑死者 352名 
戦死・戦病死者 計411人

松原神社
松原神社
松原神社拝殿・本殿
祭神 正四位武田伊賀守以下四百十一柱
由緒 (前略)大政奉還後王政維新明治の聖世となり命等の勤王の大志が天日を見るに至り慶応三年敦賀の修験行壽院が神祇伯白川家の許可を得て院内に諸士の霊を祀り、明治七年十一月水戸の人根本弥七朗が墓地付近に一小祀殿を創建して松原神社と称し、大正四年十一月現在地に御造営竣功し、白砂青松j浄域に御霊代を奉還、永く英霊の鎮り座すこととなった。
(境内案内板より)
烈士墳墓・神社 点描

天狗党墓地には、浪士の子孫や公職の人々の献搭が立ち並ぶ。


武田耕雲斎像

天狗党の刑死は苛烈を極め、352名の浪士を5回に分け、三間四方の穴に死体を放り込んだ。

天狗党墓地と松原神社は道路をはさんで、東西にある。
海音寺・司馬対談
海音寺 (前略)後年、明治になってから伊藤痴遊が井上馨に「どうしてあなたたちは攘夷だ攘夷だといって騒いだんですか。攘夷などできないとわかっているじゃないですか」「いや、それはそうだけれども、あの時は攘夷でなければならんかったのだ」とね。(笑)
司 馬 実に本質を射た言葉ですね。坂本竜馬でも攘夷青年とつきあってる時は、自分の開国思想はおくびにもだしてないんですね。うかうか出すと斬られちゃいますからね。『日本歴史を点検する』対談 海音寺潮五郎 司馬遼太郎 講談社刊より
姉妹都市
敦賀市と水戸市は水戸烈士没後100年(1965)時、姉妹都市となった。烈士の行動については賛否、是非あるが、大志に殉じ、悲惨な最後を迎えた天狗党の歴史事実に両市は哀悼の意を確認している。